最近人気youtuberがゲーム実況を始めたりしています。(ガードマンもゲーム実況始めました)
ゲーム実況というジャンルは、ライバルも多くすでに飽和状態になっていたのかと思っていたのですが、そうでもないようです。ゲームそのものがコンテンツになるので、企画も立てやすいのか芸能人がこぞってこの分野に参入していることからも、やり方次第でこのジャンルはまだまだ伸びる余地があるのでしょう。
そこで、少しゲーム実況というジャンルについて調べてみました。一体どうやって動画配信しているんだろう?と。すると、多くの人がパソコン画面を録画して、それを編集して動画をアップロードしているんですね。
PC画面録画ソフト。。。(スクリーンレコーダーともいいます)
ソフトって高いのかなぁと思いながら、その録画というところでピンと来たのですが、powerdirectorというソフトにはパソコン画面を録画できるソフトがついていることに思い出しました。
youtuberはPC画面録画ソフトを多用している。
今まで登録してきたチャンネルの動画を一通り見てみると、意外にもPC画面録画ソフトを使っている人が多いんですよね。
てっきりPC画面録画ソフトってゲーム実況にしか使えないと思ってたんですが、ノウハウ系の動画配信をしている人が結構ところどころでパソコン画面を録画して、自分の声を入れて動画を配信したり、webカメラで自分を撮影しながら、画面録画をして、画像やテキストを入れて編集した後の語り系動画を配信している人もいるようです。

いまいち使い道分からないっすね。今なんて別にライブ配信で撮った映像そのまま流せるじゃないですか。

いや、ライブ配信って簡単に言うけど、危ないからな。よっぽど慎重にやらないと流したらいけないものが映りこんだりする事あるから。録画して後で編集するのが一番良いと思うよ。
パソコンの画面をコンテンツにする時代
youtuberって顔出ししてない人もかなり多いんですよね。自分の顔を配信しない代わりに、パソコン画面を配信しつつ、ノウハウを提供するという事もできる時代なわけです。
例えば、僕なんかであればdavinci resolveの操作方法なんかを知りたい。マニュアル見ればいいじゃんって思う人もいるんでしょうけど、davinci resolveのマニュアルって数千ページにも及びます。
今、動画を作っててこうしたいんだけど、その方法だけを今すぐ知りたいって時にいちいち膨大なマニュアルの中から探しだすよりなら、ブログやyoutubeで検索をかけて調べることの方が楽なはずです。
その時に画面をキャプチャしたものを自分の声と一緒に配信しているノウハウ動画があったら見ますよね?そう考えた時、この画面録画ソフトには使い道が結構あるなと思い始めました。
画面録画ソフトは使えるものが少ない印象
色々調べていって分かったんですが、画面録画ソフトでもはっきりと機能の差があります。以下は実際に僕が使っていたソフトです。
powerpoint
powerpointにも実は画面録画機能がついているんですが、残念ながらあまり使えません。おまけ的にこの機能がついていると思った方が良さそうです。
高度な編集はできないんですが、線を描いたりすることは可能です。ただ、powerpointの強みは自分で作ったプレゼン資料を見ながら、画面録画機能を使って音声を入れることができるんですよね。
画面音声同時録画 | カメラ同時録画 | 録画範囲選択 | 高解像度録画 | スケジュール録画 | 高度編集 描画 | 外部デバイス録画 | クロマキー合成 |
〇 | × | 〇 | × | × | × | × | × |
powerdirector
powerdirectorについている画面録画機能もあまり多機能ではありません。しかし、powerdirector
についているスクリーンレコーダーの強みは、録画したデータですぐに動画編集できるように、powerdirectorのメディアライブラリにすぐにデータが反映されるところです。
ただ、ゲーム実況をする場合、fpsが30までとなっているので、録画の際のキャラクターの動きに少し難があるかもしれません。
画面音声同時録画 | カメラ同時録画 | 録画範囲選択 | 高解像度録画 | スケジュール録画 | 高度編集 描画 | 外部デバイス録画 | クロマキー合成 |
〇 | 〇 | 〇 | × | × | × | × | × |
video proc
画面音声同時録画 | カメラ同時録画 | 録画範囲選択 | 高解像度録画 | スケジュール録画 | 高度編集 描画 | 外部デバイス録画 | クロマキー合成 |
〇 | × | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇※ | × |
高画質で画面録画できるのがvideo proc強みです。HD/4K/8Kにまで対応しています。ただ、4K8Kともなるとデータ量が大きく、編集するとなるとパソコンのスペックが良くないと、画面録画したのはいいものの、まともに編集できないことがあるので注意です。また、PC/iPhoneの画面とウェブカメラの映像を録画できる以外、ピクチャーインピクチャー(PIP)にも対応しています。
EaseUS RecExperts
画面音声同時録画 | カメラ同時録画 | 録画範囲選択 | 高解像度録画 | スケジュール録画 | 高度編集 描画 | 外部デバイス録画 | クロマキー合成 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |
EaseUS社のEaseUS RecExpertsというソフトになります。PC画面録画ソフトの中では、かなり高機能となるのではないでしょうか。細かいところまで手が行き届いています。フレームレートが60fpsまで設定可能であったり(powerdirectorは30fpsまで)スケジュール録画は、複数の画面録画のプロセスを同時に実行することもできます。
Bandicam
画面音声同時録画 | カメラ同時録画 | 録画範囲選択 | 高解像度録画 | スケジュール録画 | 高度編集 描画 | 外部デバイス録画 | クロマキー合成 |
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
画面録画といえば、僕の記憶ではこのbandicamがかなり早くからリリースしています。フレームレートの設定は480fpsまでの設定項目があり、他よりも突出していますが、スケジュール録画が複数のタスクを同時に行えなかったりと他ソフトよりも機能的に劣る部分もあります。
前出のEaseUS RecExpertsの場合、デスクトップアイコンやタスクバーを非表示にするといった細かい設定ができないのも難点です。
画面録画ソフトはまず無料で使ってみる。
何らかの制限がついていますが、ほとんどのPC画面録画ソフトは無料でインストールすることができます。ただ無料版だと録画の時間制限がついてしまうことがほとんどなので、無料で利用しているうちは実用性に欠けるソフトとなるでしょう。なので、まずは2、3個ソフトを無料でインストールして使ってみて良いと思ったものを有料版にアップグレードすることをお勧めします。
録画ボタンを押すだけだから、あまりソフトによって違いがないように思えますが、録画したファイルがワンクリックで削除できない、再生できないなど、使ってみると意外に細かいところが気になるソフトも多いです。この使用感は使ってみないと分からないので、まずは無料でインストールして実際に利用してみてください。
細かい設定、ユーザビリティNo1はEaseUS RecExperts
以上5点のスクリーンレコーダーソフトは実際に使ってみましたが、細かい設定ができて、一番使いやすいソフトは断トツでEaseUS RecExpertsでした。powerpoint以外は無料でも使えるソフトですが、細かい設定ができないソフトが多いという印象です。しかし、EaseUS RecExpertsに関して言えば、設定できる項目がとても多いです。
特にデスクトップアイコンやタスクバーを自動的に非表示にする設定項目はありがたいです。後々になって、タスクバーのアイコンにモザイクを張ったりする人なんかにはお勧めの設定項目です。(例えば見られたくない、知られたくないアイコンがあったりする場合なんかは、ここで最初から設定していた方がいいですね)
最初は上記の画面が表示されるのですが、見やすく押しやすいということも印象的です。また、このEaseUS社のEaseUS RecExpertsは、分かりづらいようなところは以下画面のように、視覚で説明してくれます。
スクリーンレコーダーソフトを使ってできること
最近youtubeでゲーム実況をするためにスクリーンレコーダーを使う人も増えましたが、やはりプレゼン系、ノウハウ系の動画を作る時にこのソフトは最も強みを発揮するんじゃないでしょうか。
例えばパソコンソフトの使い方を教える場合。
僕はdavinci resolveという動画編集ソフトを使用しているのですが、多機能すぎるが故にマニュアルで探すのも一苦労です。youtubeでは多くの解説動画があるため、それを見ながら使うとマニュアルを見るよりも早く解決できたりします。
また、プレゼン系の動画なんかで文字や画像にアニメーションを施し、それに音声を入れたり、画面端に自分を映し出すということも可能です。特に顔出ししない為にコンテンツの内容に困っている動画の配信者の方は、一度PC画面録画ソフトをインストールしてみてはいかがでしょうか。

無料で使えるソフトなくてうんざりします。

いや、こういうとこお金かけろよ。無料で使えるものには裏があるからな。