危険物取扱者乙種第4類の必ず出てくる手続き問題についての覚え方
色々な過去問を解いてきて、この手続き問題についてはかなり重要な部類に入るのではないでしょうか。誰が何をするか?をここでは徹底的に覚える必要があります。 市町村長が製造所等の設備変更に許可を出す。〇消防署長が仮貯蔵を承認する。〇 市長村長が予防規定に許可を出す。×(認可)消防署長が仮使用に許可を出す。×(承認)製造所の設置に消防署長が許可を出す×(市長村長)市町村長が仮取扱いに許可を出す×(承認) […]
色々な過去問を解いてきて、この手続き問題についてはかなり重要な部類に入るのではないでしょうか。誰が何をするか?をここでは徹底的に覚える必要があります。 市町村長が製造所等の設備変更に許可を出す。〇消防署長が仮貯蔵を承認する。〇 市長村長が予防規定に許可を出す。×(認可)消防署長が仮使用に許可を出す。×(承認)製造所の設置に消防署長が許可を出す×(市長村長)市町村長が仮取扱いに許可を出す×(承認) […]
危険物乙種第四類の勉強をやってきて、物凄く困難だったのが、危険物を取り扱う施設が多い上、法則性みたいなのがまるでないんです。 これほんとに覚えるのキツいです。興味わくならまだしも、危険物を取り扱う施設と言われてもいまいちピンとこない。これは、危険物だけじゃなく、資格勉強はこういうもんだと割り切らないとダメですね。 ということで、まずはしっかり表にして、覚えてから法則性などを見つけ出して書き出してい […]
この第一石油類は特殊引火物と同じくらい大切かもしれませんね。過去問見るとやっぱり出てます。特殊引火物よりはガソリンの方が馴染みがある方も多いと思うので、第一石油類は比較的覚えやすい部類にあります。 第一石油類は物品名のほとんどが「ン」で終わるのはほんと助かります。(酸化プロピレンは最後「ン」がつきますが、特殊引火物なので間違えないでください。他にもあります) また、酢酸エチルも第一石油類なんですが […]
危険物乙種第4類の分類とその定義においては比較的覚えやすい部分があるのですが、分類された物品名を覚えるのが非常に苦痛でした。特殊引火物の物品名なんかは、 ジエチルエーテル、二硫化炭素、アセドアルデヒド、酸化プロピレン これ、覚えんの辛くないですか? もう少し似たような名前とか特徴あって欲しい。例えば、ユーゴスラビア生まれなんかの人だと、「ッチ」って付くじゃないですか。そういう共通なものがもう少しあ […]
※ここに記載している内容は間違っている場合もありますので、試験にはご自分でご確認頂いてから挑んでください。 危険物乙種第4類は調べてみると比較的合格しやすい分野だと思いました。資格取る前に、おおよそどのくらいの勉強時間が必要なのかを調べてみるのですが、100時間で2,3カ月あれば取れると多くの方が言ってるようです。 これ、消防設備士乙6と同じくらいの勉強時間かなと。で、少し思ったのが消防設備士と危 […]
この問題に関しては、パイロットランプとスイッチの配線をきちんと覚えていけば、それほど難しくないように思います。 ちょっとくせ者でコンセントが2口コンセントがありますが、コンセントの場合、白線を入れるWがきちんと書かれているので、配線間違いもまず起きないでしょう。リングスリーブを入れるのもキツイ部分はないので、実技の中では、最速で解ける問題ランキングのTOP3には入ると思います。 電気工事士2種 実 […]
この問題ではTS(タイムスイッチ)とありますが、代用されて端子台が使われます。端子台への接続については、S2に白線を接続すると書いてあるので、それほど難しい問題ではりません。 電気工事士2種 実技 No3の施工条件 連用取付枠がコンセント部分に使用と書いてあるので、コンセントとスイッチで間違えないようにしたいですね。施工条件読んだらコンセントにすぐに取り付け枠取り付けるとミス減ると思います。 タイ […]
配線図を見ると、200Vの配線用遮断器が出てくるので一見難しそうに見えますが、Aの接続部分は繋ぐ色さえ間違えなければ、非常に簡単です。 実技の中でもかなり易しい問題となっています。端子台に繋ぐ時に、被覆を噛まないように注意する。そこを除けば時間的にみてもかなり早くこなせる問題かと思います。 電気工事士2種 実技 No4の攻略 電気工事士2種 実技 No4の細かい技術点 端子台の接続 R相に赤色、S […]
タイトルに合格とありますが、あくまで学科試験のみで実技試験はこれからです。まぁ、実技試験は一回目落ちても学科試験免除できるのですが、実技って一つミスすると不合格となるらしいです。 2回落ちることも考えて、学科試験についての記事を書いておこうと思います。 電気工事士2種といえば、受験者がかなり多いことで知られていますが、内容を見て実技があるということで、受験するかどうか悩みました。電気に関していえば […]
この問題は配線用遮断器と接地線がある3心ケーブルの接続が特徴的です。ただ、問題に説明図も書かれている為、この部分はそれほど難しくないと思います。 また、連用枠を使ったコンセントとスイッチ2個の問題が、ケーブル2本使うので少しやっかいです。 電気工事士2種 実技 No5の施工条件 ロのタンブラスイッチを取付枠の中央に取り付けることと書かれていますが、配線図をきちんと見れば間違わないと思います。 3心 […]
この問題は自動点滅器が主な特徴となっています。屋外灯があり端子台を使いますが、その先の対応器具の屋外灯は施工省略となっています。電線はVVRであることを気を付ければ、それほど難しい問題ではないです。 電気工事士2種 実技 No13の施工条件 この施工条件にある、自動点滅器の代わりになるもの、端子台については問題にもきちんと記載されています。 電気工事士2種 実技 No13の細かい技術点 自動点滅器 […]
今回の問題は、PF管(合成樹脂可とう電線管)をジョイントボックスに繋ぎます。No11の問題はねじなし電線管でしたが、今回も赤白黒の絶縁電線を使うので非常に似ている問題といってもいいかもしれません。 コンセントとスイッチもNo11と同様、難しい配線ではありません。 電気工事士2種 実技 No12の施工条件 施工条件としては、特筆すべく点はないように思います。 電気工事士2種 実技 No12の細かい技 […]
ねじなし電線管を使った唯一の問題になります。ねじなし電線管の特徴として、必ずねじを切らないといけないのと、令和6年度対応のボンド線の取り付けが今後含まれてくるかもしれません。 コンセントとスイッチの接続は難しくないですが、赤白黒の絶縁電線を使い、3本まとめてねじなし電線管に通すという少々癖のある問題となっていますが、バラの電線で多少剥くのが面倒なだけで、難しいというわけではありません。 電気工事士 […]
配線図だけ見ると非常に簡単そうに見えますが、一つ厄介な部分があります。確認表示灯が常時点灯となっている点です。 それを除けば簡単かと思うのですが、確認表示灯の配線に関しては何度も練習した方がいいですね。 電気工事士2種 実技 No10の施工条件 (結線する前の電気工事士2種 実技No9です。電線ケーブルは使いまわしなので、長さ等は合っていません。ここから差し込みコネクタやリングスリーブを使って結線 […]
この問題は比較的電気工事士2種の中では、簡単なのではないかと思っています。わたり線などを使ったコンセント、スイッチ等の接続もありません。 ひとつ接地線がポイントとしてありますが、特に難しくないです。 電気工事士2種 実技 No9の配線図 接地極端子コンセントなので、接地線を取り付ける必要がある問題です。スイッチも一つ、少し面倒な●丸形シーリングを除けば、実技の中でもスムーズに解ける問題なのではない […]
今、実技の練習しているのですが、備忘録として記事にしていきたいと思います。電気工事士2種の実技に興味ない方は読み飛ばしてください。 電気工事士2種 実技 No8の配線図 一つ一つの練習問題を見ていくと、その問題特有の大きな特徴があるんですけど、この実技No8に関して言うと、リモコンリレーですかね。リモコンリレーは端子台で代用されます。 電気工事士2種 実技 No8の施工条件 リモコンリレーに至る電 […]
個人的にはこの実技のNo7の問題が一番やっかいに感じました。3路、4路スイッチとなると、今まで結線していた時とルールがまるで変わってきます。照明器具などの接続はいつもと変わらないので、とにかく3,4路スイッチの場合の特定的な条件を完璧に覚えることがカギです。 電気工事士2種 実技 No7の施工条件 施工条件も特徴的となっています。3路スイッチの0には電源からの黒線、負荷側の黒線を繋ぎ、1,3の端子 […]
実技で一番厄介なのが、この3路スイッチなんじゃないかと思っています。3路と4路スイッチ問題は13問中2つあるんですが、しっかり結線のルールを覚えておかないといけません。 電気工事士2種 実技 No6の施工条件 3路スイッチのルールとしては、施工条件にもあるとおり、「0」の端子には電源側又は負荷側の電線を結線し、とありますので、黒線を3路スイッチの0に繋がないといけないですね。 電気工事士2種 実技 […]
電気工事士2種の実技問題を練習する時に1番最初の問題になるかと思います。問題は1~13まであって、どこからやってもいいんですが、大体は1から行きます。 一番優しそうですけど、この問題、1番最初にやると結構キツイ気がします。電工2種の実技って結線する時、あるルールに基づいてやるんですが、この問題と他に1,2個通用しない問題があるんですよね。 電気工事士2種 実技 No1施工条件 配線及び器具の配置で […]
消防設備士乙6は毎年の合格率だけは発表しているようです。僕の場合、ここを見て「受かりそうだな」と判断しました。近年、40%の合格率みたいですから。宅建とか15%、行政書士とかになると10%切るということを考えると、かなり受かりやすいのかなと思います。 ただ、合格率だけで見るのではなく、一度テキストとか見てから判断した方が良いです。やっぱり、資格によって興味の無い内容を勉強しなければいけないので、始 […]