USBコンデンサーマイクを買ってみた

USBコンデンサーマイクを買ってみた

僕は、綺麗な映像を撮影して、それを流すだけでも見てくれる人はいるんじゃないかと思っていたんですが、そんなに甘くないようで。

今の段階で演者を雇ってまでyoutube動画にすることもできないので、映像だけじゃない何かを入れない限り、再生回数は伸びないだろうなと感じていました。

そこで、思ったのが声を入れたらどうなんだろうか?と、思ったわけです。

このナレーションを入れていくことで思ったんですが、テレビで何気なく入ってくるナレーションって凄いですよね。声の良さもそうですが、リズムや抑揚に不自然なところが無いので、途中「ん?」って思うことが無いんです。

しかし、素人が入れたナレーションって後から聞き直すと、おかしいところいっぱい出てきます。僕なんかがやると、明らかになまってるだろうというのが入ってますし。ここら辺の部分っていうのは経験が必要になってくるわけですが、使っているマイクによってもかなりの差が出てくることが分かりました。

ということで、USBコンデンサーマイクを買ってみたんです。

USBコンデンサーマイクとは?

名前の通りパソコンと直接USB接続できるコンデンサーマイクです。

本来、コンデンサーマイクはXLRケーブルをオーディオインターフェースで繋いで、そこからパソコンに繋ぐのが普通だったんですが、オーディオインターフェースがなくても繋げるようになったのがUSBコンデンサーマイクです。

オーディオインターフェースをかませること自体はそんなに難しいわけじゃないんですが、直接パソコンに繋げられるUSBコンデンサーマイクと比べたら、手間はかかります。

撮りたい時にさっと音声を撮れるのがUSBコンデンサーマイクです。

コンデンサーマイクの低価格化

コンデンサーマイクは2,3万円が当たり前だった時代と比べると、今は本当に買いやすくなったなと思います。

とは、言っても有名どころはまだまだ高いですが、中国で製造しているマイクを見ると5000円台からあります。今の時代は弾き語り、作曲することが当たり前となら、それに合わせてコンデンサーの需要が高まったことで、コンデンサーマイクの低価格化が進みました。

USBコンデンサーマイクの特徴

実際に購入したUSBコンデンサーマイクのamazonでの説明文にはこう書かれています。

【高音質&単一指向性】高性能コンデンサーマイクコアを搭載し、サンプリング周波数は192kHZ/24bitに達して、原音に忠実なチューニングを施しております。話声や歌声にとどまらず、様々な音声を精密に収音します。マイクの背面または側面方向からの騒音を回避し、正面130°範囲の音はクリアに拾え、周辺範囲の雑音を低減し、収音する単一指向性マイクです。発言者の声を集中して拾うので周囲の音を抑え、声がクリアに聞こえます。

🎤【低ノイズ&衝撃振動音吸収構造】高気密度ポップフィルター付属して、録音する際のぱぴぷぺぽ行の発音時に発生するポップノイズなどの雑音や唾液の飛散によるマイクの故障を有効に防止できます。また、ポップブロッカー、マイクスポンジが付属し、息が直接マイクに吹き掛かるのを防げます。

🎤【自由自在に角度&高さを調節可能】180度調節可能なマイクスタンドで

多くのコンデンサーマイクで採用されている単一指向性

ある一方からの音に対して感度が良く、他の方向からの音に対しては感度が低いのが単一指向性のマイクなんですが、自分が発している音以外が入りにくいので、ボーカル撮り、ナレーション撮りには向いていますね。

実際にパソコンの内臓マイクを使って録音すると、周辺の雑音をかなり拾いますが、それはパソコンのマイクは無指向性と呼ばれる指向性を持たないタイプだからです。

最初の頃はパソコンのマイクでナレーションを入れていたのですが、ファンの音やエアコンの音、マウスのクリック音を拾ってくるので、USBコンデンサーマイクに切り替えました。

※マイクの角度はこのつまみで調整できます。単一指向性の場合は音を拾ってくる範囲が狭いので、マイクの細かい角度設定が必要です。

ポップブロッカーがついている。

面白いのが安いコンデンサーマイクほど、ポップブロッカーがついていて、価格が高いものにはついてないものが多い。高いコンデンサーマイクはポップノイズを拾わないわけではないんですが、色々なものをつけると安物感が出てしまうので、つけないのかもしれません。

実際にマイクスタンド、ポップブロッカー、ケーブルなどがついている安いコンデンサーマイクはほとんどが中国での製造だと思います。ただ、最近は中国で製造されたものも、質が高いのですぐに壊れるということは稀です。

僕が購入したコンデンサーマイクの欠点

マイクスタンドの留め具がゴム

マイクスタンドのゴム紐が電源ボタンにかかります。なぜこういう仕様にしたのか分からないのですが、マイクにボタンがついていて、スタンドのマイク部分がゴム製になっているとマイクの高さ調整が容易なんですが、ゴムの為にボタンに引っかかります。

マイクに接続するUSB接続が緩い

このUSBの接続部分が抜けやすくなっています。例えばマイクスタンドを持って録音する場合、手に当たったりすると、USBが抜けやすいので注意した方がいいです。

 

僕が購入したコンデンサーマイクの良い面

USBですぐにパソコンにすぐに繋げられる

これはUSBコンデンサーマイクに関しては全てに言えることなんですが、パソコンに繋げただけですぐに使えるのはとても楽です。XLRケーブルのコンデンサーマイクはオーディオインターフェースが必要になり、一回ずつ接続するのが面倒です。

スタンドが倒れにくい

スタンドの底部分が鉄なので倒れにくいです。しかし、重いので携帯しにくいとも言えます。ここは、コンデンサーマイクによってスタンドだったりするので、よく見てから購入してみてください。

エコーが手元のボタンで調整できる。

僕が購入したマイクは手元のボタンでボリューム調整、エコー調整、電源のOn,Offができます。USBコンデンサーマイクは様々なものが販売されているので、自分の録音スタイルに合わせて購入してみてください。

 

[rpi]