電気工事士2種の実技問題を練習する時に1番最初の問題になるかと思います。問題は1~13まであって、どこからやってもいいんですが、大体は1から行きます。
一番優しそうですけど、この問題、1番最初にやると結構キツイ気がします。電工2種の実技って結線する時、あるルールに基づいてやるんですが、この問題と他に1,2個通用しない問題があるんですよね。
電気工事士2種 実技 No1施工条件
配線及び器具の配置でタンブラスイッチは取付枠の中央にということですが、スイッチ3つ使用しているので、真ん中への取付てなります。
電気工事士2種 実技 No1細かい技術点
実技の結線ルールが適用しない部分がある。
大半の問題は、複線図を書かなくてもこのルールで結線できます。
- スイッチを除く白線を繋ぐ
- 照明器具を除く黒線を繋ぐ
- スイッチから対応する器具へ繋ぐ
しかし、この問題に関しては、2番目の照明器具を除く黒線を繋ぐというところで、Bの接続部分で黒線を繋げなくなる部分が出てきます。このBの照明器具を除いて黒線を繋ぐという部分は繋げない(Bの接続はロとハの照明しかない)のでAとBのライン間も繋ぎません。
Aの接続部分は繋げます。
スイッチへの配線は電線2本
スイッチの一番が位置表示灯で下2つはタンブラスイッチとなっています。電源から来ている白黒線を位置表示灯に繋ぎます。もう一つの電線は、照明器具への送り線です。わたり線は動画で推奨されているのは6,7cmとなっていますが、6cmだと結構きついです。