電気工事士2種 実技 No7の攻略

電気工事士2種 実技 No7の攻略

個人的にはこの実技のNo7の問題が一番やっかいに感じました。3路、4路スイッチとなると、今まで結線していた時とルールがまるで変わってきます。照明器具などの接続はいつもと変わらないので、とにかく3,4路スイッチの場合の特定的な条件を完璧に覚えることがカギです。

電気工事士2種 実技 No7の準備

他の問題と違うのは3路スイッチと4路スイッチがあることと、結線箇所が多いので、差し込みコネクタとリングスリーブの数が異常に多いです。

また、ジョイントボックスを使うので、ゴムブッシングも必要となります。材料確認段階で、3路スイッチと4路スイッチは裏を見ておいて方がいいですね。

電気工事士2種 実技 No7の施工条件

施工条件も特徴的となっています。3路スイッチの0には電源からの黒線、負荷側の黒線を繋ぎ、1,3の端子で4路スイッチの間の電線を繋ぐとあります。

普段のスイッチとは全く違った繋ぎ方になるので注意が必要です。埋め込み連用枠は4路スイッチにのみ取り付けます。条件として書かれているので、始まったと同時に連用枠と4路スイッチのセッティングをします。

電気工事士2種 実技 No7の細かい技術点

ランプレセプタクル

この問題では2個ランプレセプタクル出ていますが、1個は施工省略となっているので注意が必要です。

3路スイッチ

画像左の0と書かれたところに黒を繋ぐ。右側1,3には白、赤どちらでも良いことになってます。黒だけは絶対に0に入れることを忘れないようにしたいです。

4路スイッチ

3路スイッチと4路スイッチは表側から見ると違いが分かりにくいですが、裏側から見ると数字の配列が違いますね。

ここには1.6の2心が2本使われるので、左側に一本のケーブル、右側に一本のケーブルを繋ぎます。

差し込みコネクタ

絶縁被覆を2cm剥く人は差し込みコネクタでは必ず切らないといけなくなります。No7の問題では計6か所の結線箇所があるので、時間をよく見ながら間違えないように結線したいですね。

3路スイッチ、4路スイッチの結線方法

今までの結線する際の条件とは違い、以下の方法を使います。

  • スイッチ以外の白線を結ぶ
  • 電源の黒、Sの3路スイッチの黒をつなぐ。
  • 負荷側3路スイッチと照明の黒をつなぐ。
  • 残りの線をできるだけ色を合わせて2本で繋ぐ。

となります。覚えてしまうと簡単ですが、今までやってきた結線の条件とは変わってくるので注意が必要です。1番目(スイッチ以外の白線を結ぶ)に白線はライン間ですぐに結線するんですが、2番目(電源の黒、Sの3路スイッチの黒をつなぐ),3番目(負荷側3路スイッチと照明の黒をつなぐ)ではライン間は繋がないんですよね。

ここら辺が3、4路スイッチの結線を難しくしています。