電気工事士2種 実技 No8の攻略

電気工事士2種 実技 No8の攻略

今、実技の練習しているのですが、備忘録として記事にしていきたいと思います。電気工事士2種の実技に興味ない方は読み飛ばしてください。

電気工事士2種 実技 No8の配線図

一つ一つの練習問題を見ていくと、その問題特有の大きな特徴があるんですけど、この実技No8に関して言うと、リモコンリレーですかね。リモコンリレーは端子台で代用されます。

電気工事士2種 実技 No8の施工条件

リモコンリレーに至る電線には、それぞれ2心ケーブル1本を使用することとなっています。それぞれとありますが、VVF1.6*2C-3となっているので3本必要ですね。

あと、間違えられないのが、いつもならジョイントボックスAとBの違いでリングスリーブと差し込みコネクタを利用するのですが、この問題に至っては、4本接続箇所には差し込みコネクタとなっています。ここ間違えられないですね。

電気工事士2種 実技 No8の技術部分

(結線する前の電気工事士2種 実技No8です。電線ケーブルは使いまわしなので、長さ等は合っていません。ここから差し込みコネクタやリングスリーブを使って結線します。)

ランプレセプタクル

端子台

配線図を見ると、上からイロハと照明と繋がることが分かります。ここは2心を3本使うところ。上から白、黒線(逆でもOKを繋いでいきます。被覆部分を5cm、絶縁被覆は約1.2㎝剥きます。ネジの左側と右側どちらに入れたら良いんですけど、右の方が若干抜けやすいといいます。

丸形シーリング

白を繋ぐように、きちんとWと書かれている方に結線します。

VVRケーブル

VVRケーブルは2Cー3Cのスト立派を使って、軽くかませて回して被覆を剥いていきます。

結線

接続部分の結合部分 この問題はジョイントボックスが使われています。ゴムブッシングは、穴が開いてる部分にのみ装着。わざわざ最初から開いていないところの穴をあげてしまうと失格となります。

端子台から1.6の2心が3本ジョイントボックスを通過するのでかなりキツイです。無理やり通して、ゴムブッシング破らないように注意してください。

差し込みコネクタは4本接続に使います。2.0が一つ入るので差し込んだら必ず上から見るようにしたいですね。きちんと差し込まれてないと欠陥となるので。

当方が参考にさせている動画です。この動画の方法を使うと複線図書かなくても解けるようになっているので、僕は日本エネルギー管理センター様の動画を参考にさせて頂いております。