パソコンで使える有料動画編集ソフトの比較

パソコンで使える有料動画編集ソフトの比較

※【最新】2023年8月に記事を更新しました。

最近、動画編集に関するページが検索エンジンに引っかかってきたのか問い合わせも増えてきました。

はじめて動画編集したのは自己流ながら10年前ですからね。それなりに時間もかけてきました。

動画編集ソフトって、一度コレを使うって決めたら中々、他に変えるのも面倒です。じゃあ、たくさんの動画配信者たちは何故複数のソフトを持ちたがるのか?って考えたら、今はスマホやパソコンどちらのデバイスでも編集する人が多いんですよね。

しかも、パソコンのスペックによってソフトを使い分ける人も多い。

ということで、このページは動画編集ソフトの比較ページにして、これから動画編集をはじめようっていう人にバッチリ合うパソコンソフトを紹介していきます。

有料動画編集ソフトの価格について

動画編集ソフトは無料、月額払い、年一括払い、買い切り版の4つに分類されると思います。無料版はどのソフトにおいても機能の制限はそれほどありません。ただ、ほとんどがウォーターマークがつくのと、解析度に制限がつくので、動画編集を本格的にしていきたいのであれば、結局有料版に切り替えることになります。

動画編集を長くやる人にとったら買い切り版を購入したいところですが、ほとんどのソフトはその時の発売されたバージョンのみをずっと使えるという話であって、バージョンアップによる新機能は買い切りを購入した場合は使えないと思っていた方がいいです。

ただ、davinci resolveのように例外もあり、例えばver16の買い切り版を購入してもver17も使えるといった場合もあるので製品ページを良く読んでから購入しましょう。

月額払いと年一括払いはサブリクションとなるので、使い続ける限りは払い続ける必要があります。年一括払いは月額払いよりは確実に安くはなりますが、一度払ってしまうとキャンセルができないソフトがほとんどなので、まずは月額払いで1か月使ってみてから年一括払いに変更するといいでしょう。

ソフト名月額年一括払い買い切り版
power director2180円6200円12980円(ver21)
Fimola6980円8,980円(ver12のみ)
go mix pro2999円
Bee Cut3390円4690円6990円
EaseUS Video Editor3590円5990円9590円
davinci resolve44980円
Filme2380円3280円5280円
Flex Clip$9.99$119.88
premire pro2728円

製品ページに掲載されている価格を並べてみました。動画編集ソフトはキャンペーン、イベントなどで価格が代わりやすいので注意してください。また、価格の高い、安いはソフトによって機能がまるで違うので判断しにくいところもあります。価格だけで判断せずに機能や使いやすさで検討してみてください。

power director

引用 power director365

動画編集ソフトの中では有名かつ老舗。僕は10年近く前に初めて利用したような記憶があります。機能的にはかなり進歩したんでしょうけど、基本的にインターフェイスはそれほど変化が無いので、使ったことがある人はもう一度始めやすいイメージのソフトです。

基本的には、求められる動作環境はそこまで高くないので、インストールしやすいソフトかと思います。

また、ソフトとサブリクションのタイプがあります。機能的にはソフトの最新バージョンであれば、サブリクションのpower director365とそれほど違いがありません。

それほど機能を求めていないのであれば、ソフトを購入してそのまま使い続ければいいと思います。(修正、更新はそのうち打ち切られる可能性もあるので注意)サブリクションは1年ごとに払う必要がありますが、常に最新の機能を使えるので、今はサブリクション使う人多いかも知れません。

また、このソフトの強みはDVDへの書き込みまでが可能なところ。作ったものを人に見てもらいたい、贈りたい人なんかには絶対必要な機能です。

power directorの主要機能

動作環境4GB 以上(AI スタイル機能は 8GB 以上推奨)。
NVIDIA ビデオ/オーディオ ノイズ除去、ルームエコー除去には 8GB 以上が必要。
解像度4K編集可能
手振れ補正機能
縦動画編集
クロマキー
スライドショー自動でエフェクトを追加してスライドショーを作ってくれます
DVDオーサリングDVD、bluerayの書き込み可能
マイク音声録音
画面録画機能
LUT付属する別ソフトでLUT可
音声エフェクト
SNSアップロード
チャプター作成
トラッキング
サポート日本語サポート有
価格1年契約 8480円

Fimola

動画編集ソフトの中でも老舗であり、人気のあるFimola。無料版に期間、機能制限ないので、最初にインストールする動画編集ソフトとしては有名かもしれません。また、機能的にもpowerdirectorと同程度で買い切り版は8,980円とかなりコスパの良い動画編集ソフトです。

Fimolaの主要機能

動作環境CPU: Intel i3以上のマルチコアプロセッサ、2GHzまたはそれ以上。
(HDおよび4KビデオにはIntel第6世代以降のCPUを推奨)。

GPU: Intel HD グラフィックス5000またはそれ以上;NVIDIA GeForce GTX 700 またはそれ以上;AMD Radeon R5またはそれ以上。2 GB vRAM(HDまたは4K動画の場合は、4GB以上が必要)。

メモリ: 実際使用可能のメモリ最小限8GB(HD または 4K動画の場合は、16GB以上が必要)。
解像度4K編集可能
手振れ補正機能
縦動画編集
クロマキー
スライドショー可(手動でエフェクトを加える必要あり)
DVDオーサリングDVD、bluerayの書き込み可能
マイク音声録音
画面録画機能
LUT
音声エフェクト
SNSアップロード
チャプター作成
トラッキング
AIスマートカット有 (AIによる対象物切り抜き)
AIノイズ除去
サポート日本語サポート有で返信も早い
価格買い切り版 8,980円 月額 1280円

Gom Mix Pro

初心者用の動画編集ソフト。マルチトラック対応じゃないのが残念ですが、それでも、永久ライセンスが現時点で3300円となっているので、かなりお得となっています。素材集サイトがありますが、英語表記なので使いにくさを感じるかもしれません。

マルチトラック対応を希望するなら、Gom Mix Maxをお買い求めください。

BeeCut

ある程度低スペックのパソコンでも動作することができます。

フィルターや素材などの素材が結構豊富にあるので、短時間で作れる動画などは、BeeCutのようなソフトが特におススメです。

Bee Cutの主要機能

動作環境日本語 Windows® 11 / 10 / 8.1
ご利用のOSが推奨する環境以上
※メモリは作業時に1GB以上の空き領域が必要
解像度1080pまでのエクスポートが可能 (VIP版のみ)
動画フォーマットほとんどの動画ファイルをサポート
サポート日本語サポート有
価格1か月3390円 1年契約 4690円 永久無料アップグレード 6990円

※永久版が今、7000円程で購入できます!

EaseUS Video Editor

引用 EaseUS Video Editor

このソフトの良いところは、動作環境が結構緩いところです。

Windows 7/8/10

これだけ。今パソコン高いですから、こういうソフトはサブ機にインストールして使うのもいいかも知れません。それでも、トリミングやズームなどの基本的な機能はもちろんの事、音声文字変換などの高性能な機能までついています。

サブリクションですが、永久契約してしまえば、かなりお買い得となるソフトです。

EaseUS Video Editorの主要機能

動作環境Windows 7/8/10
解像度1080pまでのエクスポートが可能 (pro版のみ)
SNSアップロード
動画フォーマットほとんどの動画ファイルをサポート
サポート日本語サポート有
価格1か月3590円 1年契約 5990円 永久無料アップグレード 9590円

davinci resolve

引用 davinci resolve

高スペックなパソコンを所有していて、ある程度動画編集の知識がある方なら、素晴らしいソフトとなると思います。ただ、初心者の方は時間の無駄になってしまうくらい、超絶難しい操作になります。

ネットで調べても情報がまったくないので、覚悟が無い人はこのソフトの導入は止めた方がいいかも知れません。

また、中途半端なスペックのパソコンに導入しても、インストールできたとしても、動画編集中にフリーズしまくるので注意が必要。初めてやる方にはおススメしません。このソフト。有料であれば、サポートもあるしいいかも。

davinci resolveの主要機能

動作環境はっきりと書いてあるページ見当たらず。パソコンのスペックが低いと起動できない。
解像度4KまでOK
手振れ補正機能
縦動画編集
クロマキー
スライドショー×
DVDオーサリング×
マイク音声録音
画面録画機能×
トラッキング
LUT高機能なカラーグレーディング
SNSアップロードyoutube、twitterへの投稿可能
価格44980円

※davinci resolveもver 18になりました。

Premire pro

引用 premire pro

最初はこのソフト導入しようと思ってたんですが、やめました。何故なら他社と比べても圧倒的に価格が高い。

高性能な動画編集ソフトであることはadobeなので間違いないでしょう。たくさんの優良ソフトを世に出している会社ですから。だけど、全てが高い。まぁ、価格を落とさないのも、それなりのクォリティがあるからなんでしょう。

また、動画編集の仕事を受けたりする場合、このAdobe Premiere Proがインストールされているか聞かれること多いです。動画編集ソフトの中でもシェアNo1なので、それだけ使ってる人が多いということです。

ただ、動画編集をやり続けるとして、この金額をずっと払っていくことを考えると、ちょっと厳しい。高機能過ぎて求められるパソコンスペックはどのソフトよりも厳しいのと、パソコンのスペックが相当高くないと、動作がかなりもっさりするとのユーザーからの報告が多いです。

premire proの主要機能

動作環境Intel® 第 6 世代以降の CPU または AMD Ryzen™ 1000 シリーズ以降の CPU8 GB の RAM 2 GB の GPU メモリ
解像度4KまでOK
手振れ補正機能
縦動画編集
クロマキー
スライドショー
DVDオーサリング×
マイク音声録音
画面録画機能×
トラッキング
価格月2728円 年間28776円

filme

トップページに「初心者も使える動画編集ソフト」とあるように、実際にインストールしてみると、すぐに使えるように、ヘルプやガイドが充実しているので好印象。また、スマホなどからのパソコンへの取り込みが楽にできるように設計されているので効率的に動画編集できるソフト。

FlexClip

FlexClipは、使いやすく強力な動画編集機能で、豊富な動画、音楽、画像のリソース、高品質なテンプレートを備えたオールインワンのオンライン動画編集ソフトです。FlexClipを使うことで、どなたでも簡単にプロのような動画を作成することができます。

最新バージョンでは、AIによる字幕起こし、テキスト読み上げ機能、背景削除などの既存機能に加え、さらにAI動画生成、AIスクリプト生成、AI画像生成の機能が追加されました。テキスト入力だけで、動画、画像、スクリプトが自動的に生成できるようになりました。

動画編集スキルカテゴリの最新記事