- PDF,
直接PDFを編集できる「Light PDF」を使ってみた
ちょっと前に取引先の方に「PDFファイルを送るから、印刷して記入してから郵送で送ってくれ」と言われたんですよね。 まぁ、特に面倒な事では無いので、いざ印刷しようとしたらプリンターが壊れてる。新しいプリンターをアマゾンで探したら、プリンターの品不足で発送まで1か月、2か月かかると。 中古は嫌だし、どうしたら良いものか。と担当の人に問い合わせしたら、 「PDFなんでコンビニでコピーすれば簡単ですよ」 […]
ちょっと前に取引先の方に「PDFファイルを送るから、印刷して記入してから郵送で送ってくれ」と言われたんですよね。 まぁ、特に面倒な事では無いので、いざ印刷しようとしたらプリンターが壊れてる。新しいプリンターをアマゾンで探したら、プリンターの品不足で発送まで1か月、2か月かかると。 中古は嫌だし、どうしたら良いものか。と担当の人に問い合わせしたら、 「PDFなんでコンビニでコピーすれば簡単ですよ」 […]
コロナによって、テレワークが増えたじゃないですか。 その影響でオンライン研修やzoom会議ってかなり増えたと思うんですよ。コロナで人と対面することが厳しくなってきた今、これがスタンダードになりつつある。こんな世の中になるとは想像もできなかった世界ですけど。 そういった影響もあって、最近「パソコン画面 録画」というキーワード、それに関連するページビューが上がってきてます。最初、理由が分からなかったん […]
モバイルバッテリーって、スマホのヘビーユーザーじゃない人には、今はあまり必要なくなってきました。 今のスマホは、満充電で1,2日余裕で使えるので、モバイルバッテリーなんてかさばる物を持ち歩かなくていいわけです。 ただ、僕もiphone13を新品で購入した時には、電池持ちが良いなぁと思ったんですが、やはりスマホも使ってるとバッテリーは劣化します。購入当初と比べると電池持ちが確実に悪くなってきました。 […]
動画を作るならできるだけ綺麗な映像にしたいと思う半面、 それによるメリットって何? と、ここ最近思ってたんですよね。あくまで僕はなんですが、高解像度の一眼レフカメラで撮られた動画を見て、綺麗だと思うことはあっても、もう一度見たいと思う動画ってほとんどないんですよね。 やっぱり内容が良い動画じゃないと繰り返し見ない。 綺麗に撮ることに囚われすぎて、やれ一眼レフだのジンバルだの買うのは良いんだけど、動 […]
最近、tiktokとか見てると学生の子がよく動画上げてるのを見ます。iphoneユーザーも多いと思うので、imovie使ってる方も多いと思うんですが、無料で使い勝手は良いものの、少し不便なところもあって。 それは、縦型動画を作りづらいんです。imovieって。 元々横向き動画を作るための動画編集アプリだったと思います。5年くらい前はまだ課金しなければ使えない時もあったimovie。そこから数年経ち […]
軽量設計でストレスフリー! 音楽好き必見のワイヤレスヘッドホン「Soundcore Life Q30」 ずっと前からヘッドフォンが欲しくて。 今やスマホやタブレットでも映画が見れる時代です。実際にヘッドフォンをつけて映画見たら没入感が半端ない。音一つで映画そのものを面白くしてしまう。ヘッドフォンにはそんな魔力があるように思いました。 電化製品店なんか見てみると分かるんですが、結構大手メーカーなんか […]
最近になって、ペンタブを変えました。 以前はVEIKKのS640という機種を使ってて、特段不満もなかったんですが、ちょっと気になった事あって。USBを差し込むタイプになるんですが、パソコンってUSBの抜き差しを頻繁に行うとそこからガタが来たりするんですよね。 少しUSBに触れただけで認識しなくなったり、ドライバがおかしくなったり。 ということで、USBを使わないbluetoothでのペンタブをAm […]
ただパソコンの使い道がyoutube見るだけ、ネットサーフィンするだけならそれほど高機能なスペックのパソコンはいりません。 しかし、動画編集するとなると話は別。 動画編集で一番大事なのはスペック。性能が悪いとまともにパソコンが動いてくれないですからね。ただ、スペックについては今までも触れてきましたので、今回はメーカー選びについて記事にしたいと思います。 動画編集をやろうと思って、その為にmsiのパ […]
今まで、キャンプや釣りなど趣味の動画を自分で撮影して配信してきたわけですが、色々思うことあってやめました。 いや、やめたというわけではなく、趣味としては今もやっているのですが動画として残すのはたまにでもいいかなと思い始めたんです。その理由として、 まず、キャンプや釣りは季節を選ぶということが一つ。 冬というか寒さが苦手な僕としては、オールシーズン釣りやキャンプに行くことができません。冬になって1か […]
iphoneを購入してから一眼レフだけではなく、iphoneを使って撮影をすることが増えました。 というのも、iphoneで映像を撮っても、画質が素晴らしいのです。今までは映像を撮ったらそのデータをパソコンに移行して編集していたわけですが、iphoneの場合imovieという動画編集アプリが最初からついているので、簡単な編集などはiphone一つで全て完結してしまう事になります。 そして、ipho […]
iphoneを購入すれば誰でも利用できるようになるimovie。 youtubeのアカウントを作成すれば誰でも利用にできる様になるショートベータ版。 どちらも動画の編集ができるわけですが、使ってみると結構違いがありました。その違いを記事にしてみたいと思います。 ※youtubeアプリのショート動画 ベータ版について 最近追加された機能の様です。youtube通常版はアップロードできる時間に制約があ […]
自分の遊びの一つとして釣りを始めたのですが、僕の趣味の一つ「映像を撮る」ということの中で釣り映像も撮っていくことにしました。 ややこしいですが、釣りも映像撮影も趣味としていくということです。 なんで、こんな趣味を選んだか?というと、今のコロナ禍においては、これしか無いだろうと思えるくらい僕には自然な事でした。 外なんで密になることが無い 空いてる時間にできる 一人でもできる 今の時代、飲み会に行く […]
ここ最近、三脚で撮影することが増えてきました。ジンバルで撮れればほんとは一番良いんですが、ジンバルの場合どうやっても機動性に欠けるんですよね。重いし、セッティングも必要と考えてしまうと、億劫になってしまう。 今、撮りたいって時に撮れないのがジンバルの難点でもあります。ただ、それでもジンバルを使うのは、それ以上のメリットがあり、三脚では撮れないような映像が撮れるからこそ、ジンバルを使うわけです。 今 […]
最近、α6400で撮影する時は三脚を使うことが多くなっています。 というのも、ジンバルの場合、撮るまでに多少時間がかかるからです。ジンバルに取り付けて、電源を押して、置き場所を探す。これがさっと映像を撮って終わりたい場合なんかは、意外に手間に感じるんですよね。 そして、ジンバルの場合、置き場所を何処にするのか?というのがジンバルの弱点だったりもします。例えば、ジンバルで撮影しながら、真下の被写体を […]
最近では、スマホでも動画や写真を撮り貯める人が増えてきたようです。 僕なんかだと、また撮ればいいやみたいな感覚でどんどんデータを消しちゃうんですが、若い世代の人達なんかは、その瞬間の自分をずっと残しておきたいって感覚なんでしょうか。とにかく写真は消さないみたいですね。 なので、ストレージの大きいスマホを買ったりしている。前なら128GBもあれば結構データを取っておける感覚があったんですが、今は動画 […]
最近なんですが、iphone12miniを購入しました。 α6400で色々な場所や風景を撮影することが多いんですが、その都度思ったことがあって。カメラ自体に特段不満は無いんですが、やっぱり重いんですよ。他のカメラに比べれば、確かに軽い方ではあります。ただ、一眼レフ全般に言えることなんですが、今いいな!と思った瞬間に撮ろうとすると、カメラを首からブラ下げている状態でなければいけないわけです。 重い物 […]
カメラにハマっている人たちの中で良く使われる「レンズ沼」という言葉。 僕もそうだったんですが、α6400を買った当初は満足してたんです。下手でもα6400の性能によって、ある程度の映像なら撮れるから、しばらくはこのレンズでやっていこうと。 僕の場合はα6400のダブルズームキットという、2つのレンズが最初から付いているセット品を購入しました。 パワーズームキットならもっと安く購入できたにも関わらず […]
動画ってほとんどはスマホで見るわけですが、やはり大画面で見たくなる時もあります。 いくら今のスマホが大きくなったといっても限界ありますからね。そこで動画を大画面で見たい人の為に記事にまとめてみました。 メディア ストリーミング デバイスを利用する 動画のほとんどはyoutubeやtik tokに代表される配信サービスにアップロードされたものになるわけですが、最近の動画配信サービスの動画はすぐにテレ […]
動画作りをするようになると、お洒落でカッコ良い映像はどうやったら作れるんだろうと思う時が必ず来ます。 ほんといくつかのポイントを抑えるだけで、驚くほど映像が変わるんですよね。今回はその方法をpowerdirectorとdavinci resolveの2つのソフトでもって解説していきたいと思います。 レターボックスをつけてみる。 定番中の定番ですね。映像の上下に黒い帯をつけるだけで、映像がかなり締ま […]
最近、より簡単に編集できるというフレコミで動画編集ソフトのレビュー案件がくるときがあります。 動画を切って張り付けてという作業なら、今はwindows10の付属の「フォト」でも十分ですが、動画編集にハマると当然このソフトだけでは物足りなくなります。 動画編集にどっぷり浸かりたい方には、僕が今も実際に使っているdavinci resolveなんかをお勧めするようにしているのですが、このソフトって具体 […]